1、まず決めるのはコレだけ
目的
=「知られる → 興味を持たれる → 配信に来てもらう」
この導線を作る。
役割分担
SNS:発見・交流・告知
ショート動画:瞬間で“推しポイント”を届ける入口
ブログ/ノート:検索で見つかる・深く知ってもらう“名刺”
ルール
(1投稿=1テーマ+1CTA)
例:テーマ「ホラゲ絶叫切り抜き」→CTA「本編ここ👉URL」
週イチで振り返り:数字は保存・プロフィール遷移・リンククリックを見る
(“いいね数”に振り回されない)
2、SNSの伸ばし方—1日1ポストの型
① 毎日これだけ
・テンプレ
【今夜21:00】ホラゲ新作に初挑戦😱
叫び耐性ゼロのVTuberです
クリアまで終われません(予定)
本編▶ URL
#新人VTuber #ホラゲ実況 #配信予定
・時刻の目安:平日20–23時/土日10–12時・21–24時
・タグは3~5個(ジャンル+自分の固定タグ)
② 固定ポストを“入口”に
固定に置くのは
①自己紹介動画(60秒) ②最新切り抜き ③配信スケジュール のどれか1つ
NG:長文だけ、内輪ネタだけ、ハッシュタグつけすぎ
3、ショート動画の回し方—入口を量産
1、配信中に“神シーン”の時刻をメモ
2、翌日、45–60秒にカット → 字幕大きく → 最後にCTAテロップ
タイトル型:
【絶叫】初見ホラゲで限界突破|本編は概要欄
【歌うま】高音チャレンジ成功の瞬間|#歌枠
3、クロス投稿:YouTube Shorts → TikTok → リール
4、説明文1行目に本編URL/終了画面にプレイリストを固定
チェック指標:保存率↑、プロフィール遷移↑、本編への遷移率5%目標
NG:長字幕・小文字・BGMが大きすぎる(声が主役)
今日からできる“3つだけ”
✔固定ポストを自己紹介動画に変更
✔ショート1本を作って「本編URL」を説明文の1行目へ
✔来週の予定表を画像1枚でポスト(#今週の配信予定)