2025年秋のプラットフォーム戦争!
Twitch vs YouTube vs TikTok LIVE

2025年も後半に入り、配信業界では「どのプラットフォームが主導権を握るのか?」という注目がますます高まっています!
従来の二強である TwitchYouTube に加え、ここ数年で急速に存在感を増してきた TikTok LIVE が加わり、まさに三つ巴の“プラットフォーム戦争”が展開されています。
本記事では、それぞれの強み・課題、そして今秋の動向を徹底解説します。

Twitch:コアゲーマーの牙城、だが課題も


Twitchは依然としてゲーム配信の中心地であり続けています。特にeスポーツ大会の公式配信や、有名ストリーマーによる長時間配信は強い人気を誇っています。
Streams Chartsの調査によれば、2025年Q2時点で世界のVtuberチャンネルの約60%がTwitchを拠点にしており、コミュニティの濃さは健在です。

一方で、広告モデルやサブスク分配率をめぐって配信者との摩擦が続いており、安定した収益化を求める中堅配信者がYouTubeやTikTokへ移動するケースも増えています。

YouTube:総合力と安定性で拡大中


YouTubeは、動画とライブをシームレスに繋げられる点が大きな強み。配信をアーカイブ化して検索に乗せられるため、長期的な再生数の積み上げが期待できます。
2025年上半期のデータでは、総視聴時間の64%以上をYouTubeが占めたとされており、利用時間ではTwitchを上回る状況です。

また、ショート動画とライブの相乗効果も強力。TikTokに奪われつつあった「短尺のバズ」を取り戻しつつあり、ストリーマーやVtuberがショートを入口に新規ファンを獲得するケースが増えています。

TikTok LIVE:Z世代を中心に急拡大


ここ数年で急速に存在感を増したのがTikTok LIVE。特にZ世代ユーザーの滞在時間は圧倒的で、インタラクティブなコメント機能やギフティングシステムがファンの参加意欲を高めています。

YouTubeやTwitchに比べるとゲーム配信インフラはまだ弱いものの、雑談・音楽・コラボ配信などで伸びを見せています。企業案件やブランドコラボもTikTok発が増えており、広告主にとっては新しいフロンティアとなりつつあります。

2025年秋の注目ポイント

eスポーツ配信はTwitch優勢

LoL WorldsやValorant Championsなど大型大会は依然Twitchが中心。

長期的な視聴導線はYouTubeが圧倒

アーカイブ検索やショート連動により、ファン層拡大の仕組みが強い。

新規層開拓はTikTok LIVE

Z世代向けコンテンツで爆発力あり。だが継続的な定着には課題も。

まとめ

2025年秋のプラットフォーム戦争は、
・Twitch=コアゲーマーと大会の中心地
・YouTube=総合力と安定成長の王者
・TikTok LIVE=新規層を巻き込む新興勢力

という三者三様の強みが際立っています。
配信者にとっては「どこで戦うか」を選ぶのではなく、複数のプラットフォームを使い分けて自分のブランドを育てる戦略が重要になるでしょう。

Find+では今後も、各プラットフォームの最新動向や配信者の活躍を追いかけていきます。

出典/参考:Streams Charts – VTubers Q2 2025 Report
      Digiday – VTubers are catching marketers’ eyes in 2025